SSブログ

HyperDeck Shuttle を Windows環境で使う(撮影、取込編) [ビデオ撮影・編集]

hyperdeckshuttle.jpg


 HyperDeck Shuttle を Windows環境で使おう。今度は撮影、取込編。
といっても、撮影にWindowsは一切必要ありません。

 今回使用したSSDは、これでもかって言うくらいの高速SSD OCZ Vertex3 240GB。
国内代理店のHP上でのベンチマーク結果では、読書き共に単体で500MB/s Overという結果が示されております。


DSC00227.JPG  DSC00231.JPG

DSC00232.JPG DSC00230.JPG

購入時 4万6千円程だったのですが、手元に届いた3日後には4万4千円ほどに・・・(泣)

 さて、本題です。
 撮影については、これといって書くことも無いのですが、HDSはバッテリー内臓なので充電さえされていれば、ケーブル一本で片がつくので非常に取り回しが楽です。バッテリーが心配であれば、12V入力ですので外部バッテリーからの給電も可能でしょう。

 惜しいのは、カメラへのマウントがまったく考慮されていないこと。
しかたなく、今回はウエストポーチに入れて、1メートルのSDIケーブルで接続して撮影しました。
SSDなので振動の心配も無用ですので、それほど邪魔には感じませんでした。
撮影が終われば、HDSの停止ボタンを押して、電源ボタンを長押しすれば電源が落ちます。SDIケーブルはカメラ側をはずしてウエストポーチにしまえば意外と片付けは手間要らずでした。

帰ってきて早速Windows PCに接続してクリップを確認するわけですが、今回はPC側のeSATAポートから、eSATA-SATA変換ケーブルで接続。電源は手元にあった、12V、5Vの4ピン出力が取れるACアダプタからSATA電源変換パーツを使いSSDへ給電しました。

普通はお手軽なスロットタイプのHDD接続機器を使うのがいいでしょう。
扱うデータがデータなので、可能であればeSATA接続できるもの。USB3.0だとSSDの性能を十分に引き出せない可能性があるので注意が必要です。USB2.0のタイプは止めた方が無難でしょう。

クリップを確認すると、7分30秒のQuickTime形式のファイル70.4GBが作成されていました。

プロパティ.png
  面白いのは、ファイルの作成日付、更新日付でして、ファイルシステムに作成日時が記録されていないようで、常に現在時刻が表示されます。これではファイルスタンプを元に撮影した日時を特定できません。ここら辺はHDSが時計を持っていないためだと思いますが、改善できるものならば改善してほしいと思います。
Windowsでこのクリップを扱うにあたって、事前にQuickTimeの最新版をインストールしておいたほうが何かと、都合がいいでしょう。まあ、それでも、WMPやQTPlayerでこのクリップを再生することはできませんでしたが・・・
あきらめ気分でEdius6 でファイルを読み込ませると、何の問題も無く再生、編集可能でした。
edius6.jpg
EDIUS上でのクリップのプロパティは以下のとおり。
property.png
やはりタイムスタンプが記録されていないようです。
オーディオチャンネルは、16ch分。実際のチャンネル数に関係なく、16ch分記録されてそうです。
コンテナはQuickTime、コーデックは非圧縮10bit YUV 。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

HyperDeck Shuttle を ..B&H で EDIUS 6 Upgrad.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。